こんにちは、Tabikoです。
今回のテーマは「航空券を安く買うタイミング」です。
旅行に行くと、予算の大部分を占めるのが航空券ですよね。一人分なら少額でも、家族4人分ともなると1万円の差が4万円に‼
4万円もあればNintendo Switchも買えちゃう!
今回は、少しでも安く旅をするために、
航空券を安く買うタイミングについてまとめました。
目次
航空券を安く買うには:ベストタイミングを見つける
航空券を安く買うためにベストなタイミングを知りたいですよね。
今まで、何度も航空券を買ったことがありますが果たして、一番お得で安い曜日、何日前などベストなタイミングで買えていたのか疑問が残ります。
今回の記事では、ベストタイミングを探すため徹底的に調べてみます。
航空券を買うタイミング:どの月が安いか知る
旅行に行きたい!けど時期は決めてないという場合に便利なのがこちら。
スカイスキャナーのベストタイムトウブックというサービスです。
ポイント
・3年間の独自のデータをもとに、1年を通して安い時期を調べられる
・選択肢の中から選ぶ形式(全ての目的地に対応していない)
・何週間前に購入すると安いのかも調べられる
ベストタイムトウブックは予約の最適時期という意味で、出発地と目的地を選べば一年を通してどの時期が安いのか目安を教えてくれます。
緑が最安値、赤が最高値の時期です。

出展:スカイスキャナー
この表だと、東京からパリ行きは2月が最安で8月が最高価格となります。マウスをグラフの上に持っていくと何パーセント安い/高いのかも分かります。
航空券を買う時期:22週間前が一番安い?8週間前・6週間前・2週間前は?
上記でご紹介したスカイスキャナーのベストタイムトウブックで航空券を買う時期についても調べてみました。
どの目的地に設定しても、安く買えるのは22週間前が多かったです。
でも、22週間前って約5ヶ月も先ですよ。ちょっと先の予定がそこまではっきりと分からないという時もありますよね。
一方、ウェブを見渡せば大手航空会社だと8週間前、LCCだと6週間前にチケットを予約するのがベストタイミングだと言う人も。
22週間前は難しくても、8週間から2週間前だと予定が立てやすいかも。タイミングによって差があるか調べてみようじゃないのということで、今から22週間後に出発日を仮に決めて検証してみます。
チケットを追って実際に検証中
目的地は2018年度人気観光地ランキキングからホノルルと、台湾、国内では北海道を調べます。
22週間なんて5ヶ月も先で忘れそうなので、iPhoneにアラームを入れておきます。
本日2019年5月27日の22週間後、出発日は2019年10月4日を出発日とします。帰国日は一週間後の10月11日としました。
結果が出ました!
結論から言うと22週間前が一番安いです!
一番安い価格を緑、高い価格を赤で表示しています。
路線にもよると思いますが、一番安いのは22週間前という説は正しいようです。
絶対決まっている予定があれば、22週間前に買うのがよさそうです。
東京からホノルル(往復)
22 週間前 | 8 週間前 | 6 週間前 | 2週間前 | |
JAL(日本航空) | 95,000円+19,400円=114,400円 | 115,000 円+
28,050円=143,050円 |
11,500円+28,050円=139,550円 | 90,000円+28,150円=127,150円 |
ANA(全日空) | 65,000円+19,000円=84,000円 | 95,000円+27,650円=122,650円 | 105,000円+27,650円=132,650円 | 75,000円+27,750円=102,750円 |
航空券比較サイト(スカイスキャナー)(最適プラン) | 66,175円(Korean Air 直行便 サーチャージ等込み) | 116,238円(ユナイテッド航空 サーチャージ等込み) | 106,750円(ユナイテッド航空 サーチャージ等込み) | 96,981円(全日空 サーチャージ等込み) |
航空券比較サイト(最安値) | 65,788円(Korean Air 乗り継ぎ①回)(サーチャージ等込み) | 97,750円(ハワイアン航空1回乗り継ぎ サーチャージ等込み) | 100,918円(ハワイアン航空1回乗り継ぎ サーチャージ等込み) | 95,220円(ハワイアン航空 サーチャージ等込み) |
東京から台湾(台北)(往復)
22 週間前 | 8 週間前 | 6 週間前 | 2 週間前 | |
JAL(日本航空) | 37,000円+9,020円=46,020円 | 35,500円+12,910円=48,410円 | 35,500円+12,910円=48,410円 | 40,000円+12,960円=52,960円 |
ANA(全日空) | 40,000円+8,620円=48,620円 | 37,000円+12,510円=49,510円 | 37,000円+12,510円=49,510円 | 53,500円+12,560円=66,060円 |
航空券比較サイト(最適プラン) | 20,970円(ピーチ 税金・サーチャージ込み) | 21,417円(スクート 税金・サーチャージ込) | 25,816円(tiaerair+ピーチ 税金・サーチャージ込) | 33,026円(エバー航空税金・サーチャージ込) |
航空券比較サイト(最安プラン) | 20,970円(ピーチ 税金・サーチャージ込み) | 21,417円(スクート 税金・サーチャージ込) | 25,816円(tiaerair+ピーチ 税金・サーチャージ込)) | 33,026円(エバー航空税金・サーチャージ込) |
東京から北海道(札幌)(片道)
22 週間前 | 8 週間前 | 6 週間前 | 2 週間前 | |
JAL(日本航空)(最安値の便・普通席を選択) | 13,160円(先得) | 14,360円(先得割引-タイプB) | 14,660円(先特割引-タイプA) | 26,860円(特便割引3-タイプC) |
ANA(全日空) | 13,160円(スーパーバリュー) | 14,360円(スーパーバリュー45K) | 15,560円(スーパーバリュー28J) | 24,860円(バリュー3G) |
航空券比較サイト(最適プラン) | 6,140円(ジェットスター 直行便) | 6,630円(春秋航空) | 8,059円(春秋航空) | 11,040円(ジェットスター) |
航空券比較サイト(最適プラン) | 5,850円(ピーチ 直行便) | 6,630円(春秋航空) | 8,059円(春秋航空) | 11,040円(ジェットスター) |
今のところ、このような値段です。
8週間前、6週間前、2週間前とこれから追っていきます。2019年10月には結果がでますよ。自分でも楽しみになってきました。
安く買える曜日がある?水曜日はお得なの?

さて、何日前に買えばよいのかは検証中ですが、買う曜日によってお得な日はあるのでしょうか。
一般的には水曜日と言われているようですが、安く買える曜日についても検証してみました。
検証結果
検索したのは東京からホノルルまで、本日から8週間後の11月25日-11月30日に設定しました。
結論から言うと、
大手航空会社・または大手航空会社を扱う料金比較サイトの最適プランは曜日ごとに大きな違いはありませんでした。
一方、JALでは翌月曜日に帰りのチケットのみ5,000円値上がりしたので、総額が5,000円上がっています。空席が少なくなったのか、月曜日だからなのか真相は分かりません。
スカイスキャナーの最安プランは曜日ごとの変動がありました。
LCCは曜日ごとに上下が激しいですね。この結果で言うならば、金曜日の午後に調べるのがお得なようです。
一週間だけでは、データが不十分かもしれませんが、LCCは曜日によって変動があることが分かりました。
東京からホノルル(往復)
検索した日、8週間後で検索 | 水曜日・午後 | 金曜日・午後 | 土曜日・午後 | 日曜日・午後 | 月曜日・午後 |
JAL(日本航空) | 112,350円 | 112,350円 | 112,350円 | 112,350円 | 117,350円 |
スカイスキャナー(最適プラン)*1 | 83,750円 | 83,750円 | 83,750円 | 83,750円 | 83,750円 |
スカイスキャナー
(最安プラン)*2 |
73,562円 | 67,029円 | 72,729円 | 71,859円 | 71,666円 |
総額表示
*1 最適プランとは、乗り継ぎ時間や回数を考慮に入れ無理が少ない渡航ができるプランです。
*2 最安プランとは、乗り継ぎや回数に無理があってもとにかく安く渡航できるプランです。(LCCも含まれています)
まとめ
・航空券を買うタイミングは22週間前がお得!と言われている。
(検証中)
・大手航空会社では曜日によっての差少なめ。
・航空券比較サイトでは、金曜日の午後が安かった
以上となりました。航空券を買うための何日前がお得かは今後も検証を続けたいと思います。
個人的な感想
この記事を作るために、多くのサイトで航空券を探しましたがスカイスキャナーの性能がかなり上がっていました。
じつは、2年程前にもスカイスキャナーで航空券を探したことがあるのですが、使い勝手がよくなく安いチケットもあまりなかったです。
でも最近は予算内でどこに行けるか調べることもできるし、航空会社のサイト、HISなどの旅行代理店、Kiwi.comなどほかの航空券比較サイトあわせて1,200社から比較しているそうで性能がアップしていました。
Kiwi.comについての記事はこちら
今後、航空券を買うときは最終的にどこで買うかは置いておいても一度スカイスキャナー
をのぞいてみようと思います。
公式サイトはこちらです。