海外でも使えるキャッシュパスポートというカード。旅好きな方や留学生などに人気の、世界各国で使えるプリペイドカードです。
海外に行くならぜひ持っておきたいカードなんですが、手数料が高そうと思っていませんか?他のサイトでは海外プリペイドカードは手数料が高い!と言われることもありますが、キャッシュパスポートは、使い方を工夫すればかなり便利にお得に使えるカードなんです。今回はこのカードについて、徹底的に解説していきたいと思います。
目次
キャッシュパスポートとは
世界210ヵ国で買い物やATMの引き出しができるプリペイドカードです。現在使える通貨として
- 日本円
- 米ドル
- ユーロ
- 英ポンド
- 豪ドル
- NZドル
- カナダドル
- シンガポールドル
- 香港ドル
の9通貨に対応していると公式ホームページで案内されていますが、それ以外の通貨を持つ国でも利用可能です。*手数料3参照
最初にチャージ(入金)する際に、通貨ごとに指定された口座に入金する必要がありますが、上記の9通貨以外を使う場合は日本円をチャージする必要があります。
出発前にすること
1.カードへのチャージ 手数料*1
カードが手元に届いたら出国前にチャージします。三井住友銀行の「マスターカードプリペイドマネージメントサービシーズジャパン」の口座にコンビニATM・インターネットバンキングなどから振り込み。「16桁のキャッシュパスポートのオリジナルカード番号 + キャッシュパスポート カード保有者の名前」に振込依頼人名を変更するのをお忘れなく!ここで入金手数料が1%かかります。
注意点
- 通貨ごとに9つの違う口座が用意されています。どの通貨へ入金する時も日本円で入金を。入金確認日に為替レートが適用されるのでできるだけレートが良い時期を狙いましょう。
- 入金は全通貨合算して200万円まで。
- 入金が確認され次第24時間以内に自分のカードへチャージされます。(平日14時30分までに振り込まれた場合)(土日祝日や14:30以降の振り込みは翌営業日確認、チャージは翌々営業日となりますので、出発前に余裕を持って振り込んでください)
入金時の手数料が1%です。例えば10,000円を入金すれば100円の手数料がかかります。チャージの最少額は10,000円となっています。また、お持ちの銀行口座によっては振込手数料が発生する場合もあります。
2.家族が本人に代わって振り込めるように委任状を作成
海外では何が起こるか分からないので、念の為に委任状を作成しておくのがおすすめです。ご両親や配偶者、子供などの一親等の場合はオンラインですぐに申請できます。
こちらからどうぞ。→キャッシュパスポート入金委任状フォーム
二親等(兄弟・祖父母)の方へ頼む場合はPDFに必要書類を記入して本人確認書類とともにFAXを送る必要があります。
3.マイアカウント登録
チャージが完了したら、公式ホームページからマイアカウントに登録する必要があります。マイアカウントに登録完了後は世界中どこからでも残高の確認ができるようになります。
為替レートは?
レートは独自の為替レートが適用されます。本日のレートを比べてみましょう。
ちなみに成田空港の為替レートはこちら
日本円→外貨が安ければ安いほど、同じ金額で多くの外貨が手に入る計算になります。本日のレートは公式ホームページから確認できます。
現地での買い物やATMでの引き出し
買い物
キャッシュパスポートに滞在先の通貨がチャージされている場合、手数料はかかりません。そのお店がマスターカード加盟店の場合、手元に現金があるのと同じような感覚で買い物ができます。マスターカードが使えるお店が調べられるアプリもありますので、事前にスマートフォンやタブレット端末に入れておくと便利ですね。カナダやアメリカではショッピングモールはもちろん、ほとんどの場所で使えます。
ただし、現地通貨の残高以上の買い物、残りの代金を現地通貨以外で決済をする場合に為替手数料4%がかかります。
例1.)カナダドル残高$200 日本円残高20,000円
カナダドル$150の買い物をする場合
カナダドル残高$50
手数料は発生しません。
例2.)カナダドル残高$100 日本円残高20,000円
カナダドル$150の買い物をする場合。
カナダドル残高$0 残りカナダドル50の支払いが必要→ カナダドルのマスターカード当日為替レート100円とした時、手数料4%=104円
つまり 104円×50=5200円 20,000-5200=14,800円
決済後は、カナダドル残高$0 日本円残高14,800円 になります。
ATM 手数料*2
続いて、ATMから現金の引き出しには手数料(200円ほど)かかります。また、ATMによってはもともと引き出しに手数料が発生する場合があるので、ATMの場合はATM引き出し場所によりますが、手数料通常$1~3ほどに加えてキャッシュパスポートの手数料がかかります。
カードで決済できる場所ではカードを利用した方が便利ですね。
4%の為替手数料が発生する場合 手数料*3
- 対応している9つの通貨以外の国で利用する場合
- マイアカウント内の通貨の移動
- 現地通貨残高以上の買い物をする場合
海外から帰国後 残った残高を払い戻し 手数料*4
カードは5年間有効すが、12ヶ月連続して利用・入金が無かった場合月額150円の手数料が発生します。ただし、残高が140円以内の場合は引き落としはされないようです。
現金とキャッシュパスポートどっちがお得?
2017年6月17日に両替&入金した場合
現金
100,000円を空港で両替してカナダへ旅行した場合→@91.37
$1094.54 が手に入ります。
キャッシュパスポート
100,000円をカナダドルへチャージして旅行した場合→@90.74
1%が手数料のため、チャージされる金額は、99,000÷90.74=1091.02
$1091.02 がカードに入金されます。
結果
現金の方が$3.52お得になりました。
個人の考え方の違いにもよりますが、これを安全料ととるかどうか意見が割れるところですね。
ただし、キャッシュパスポートは200円につき1Tポイントが付与されるので、10万円使えば500ポイント(=500円分)のTポイントを貯めることができます。
メリットとデメリットについて
メリット
- 残高内の利用となるので、使いすぎる心配無し
- 海外での利用なのにTポイントが付く(200円相当分につき1ポイント)*Tポイント対応カードの場合
- 審査・年齢制限・銀行口座開設無し
- 現地のATMから引き出せる。いつでもオンラインで入金ができる
- 世界中のMasterCard®加盟店で利用できる
- スペアカードが付いてくる
- 盗難や紛失の際はカードを止めて不正利用を防げる
デメリット
- 日本で使えない
- 帰国後残高の払い戻し時に清算手数料として500円+消費税いる。
- まる12ヶ月利用や入金が無いと、月額利用料150円がかかる。残高が140円以下の場合は利用料は引き落とされない
- 両方とも登録時にマイナンバーが必要
- 残高以上の買い物や引き出しができない。
まとめ
手数料がかかるのは、
- 入金時
- ATM利用時
- マイアカウント内の通貨の移動時/現地通貨残高以上の買い物をする時
- 帰国時の払い戻し
- 残高が150円以上あり、かつ入金や利用が12ヶ月以上連続して行われていない時。
になります。
よりお得に使うには
- 為替レートがお得な時期に滞在する国の通貨を入金
- 現地ではカード決済で利用する。
- ATM自体の利用手数料が安い場所を探して現金入手
- 帰国後は入金を12ヶ月ごとに行うか清算する。
これを行えば、海外でも安全でお得に利用できるカードです。クレジットカードは、買い物をして決済情報が日本の会社に入った時のレートが適用されるので自分がいくら使ったか長い間わからないというデメリットがあります。海外でもカードはあまり使いすぎたくないという方にはキャッシュパスポートはとってもおすすめです。
公式サイト:キャッシュパスポート
関連記事
http://tabinosekai.com/2017/08/01/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%A7%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3/